杉床と無垢の家具のあるリノベーション(神戸)
神戸灘区Hさん邸で新年会
小谷です。先週土曜日、神戸市灘区のHさんちで新年会を催して頂きました。スタッフ池ちゃん、工務店の現場監督さんはじめ、うちの家族も参加させて頂きまして、美味しい料理頂きました~大人数で押し掛けてしまってすいません・・・しかし、楽しかったです♪
工事させて頂いたのは2009年6月。もう少しで4年目を迎えます。私たちがマンションリノベーションを本格的に取り組ませて頂いたころの感慨深いお仕事なのです。
工事中のようす↓
https://reno.mpl.co.jp/kobe-hy.php
完成写真↓
https://reno.mpl.co.jp/kobe-hy-sekou.php
杉床も良い色に変わり、本当に綺麗に住まわれてます。ニッチとかの飾りつけも上手いんですよね・・・取材やOB訪問でもかなりお邪魔してますし、飲み会もたくさん開いて頂いていつもお世話になりっぱなしです・・・
うち、こんな仕事してながら賃貸ですので、家族に木の家を体感させられる機会がなかなかありません・・・ですので、ちょっと無理を言って家族も呼ばせて頂き、とっても貴重な機会を頂きました。
お引き渡しのあともこうやってお付き合いさせて頂けるのはほんとに建築屋冥利に尽きます・・・Hさん、いつもありがとうございます!
子供たちも『料理美味しかった~』と口々に言っておりました。お母さん手づくりのキャラメルもうまいうまいと食べてます!ほんとにありがとうございました!また見学会お越しくださいね~
神戸Hさん邸忘年会
おはようございます。先週の日曜日は、神戸灘区のHさん邸にお呼びいただいての忘年会でした。去年もお誘いいただいたそうで、今年は鳥なべをご馳走になりました。
メインの鳥なべの前にもたくさんのお料理を頂いて(特にアボガドと明太子のが美味しかったです)、美味しいお酒も頂いて、とてもとても大満足でした。
鳥なべは、前日から煮込んでくれていたらしく、お肉が柔らかくてまるで口の中で溶けるようでした。柔らかく煮込むには、コツがいるそうで、他のお料理のこともたくさん教えて頂きました♪なかなか家庭では、味わえないようなお料理ばかりで、お嫁に行くときには花嫁修業においで、とまで。
そのときには、是非是非よろしくお願いします(笑)
↑煮込んでくれていた鳥。大量です♪
Hさんとは、以前完成見学会でお会いしたことはあったのですが、こんなにたくさんお話させていただいたのは初めて。もの作りのお話や、最近仲良くなってきたという、マンションの方々とのお話まで。楽しい時間を過ごさせていただきました。
芋のお餅や、ういろう、りんごまで…。どれも美味しい、いいものばかりで、ついつい食べ過ぎてしまいます。普段の何倍食べたか分かりません(笑)
Hさん美味しいお料理、ご馳走さまでした!本当にありがとうございました!お土産の手作りのキャラメルも、とても美味しく頂いています。
これからの忘年会シーズン、お体を崩されないようにお気をつけ下さい。それではまた来年も良いお年を迎えられますように。
Hさん邸見学させて頂きました
今日も雨です。。。昨日よりも激しい。。。
さすがに、自転車では来れず、さしぶりに電車で通勤。
でも、事務所着いてクツ脱いだら、靴下まで濡れてた・・・。まぁ、昨日からの雨でどこもかしこも
水たまり状態でしたので、仕方ないか・・・。
それよりこの雨の中、カッパ着て働いてる警備員のおっちゃんが大変そうでした。
さて、昨日はこないだのブログで書いていたとおりに、Kさんと灘のHさん邸にお邪魔させて頂きました。
先週、見学したマンションからHさん邸はすぐ近く、という事もあり、リノベーションの事から周辺環境のことまでたくさんお話頂きました。いつも、ありがとうございます!!
Kさんご夫婦には無垢の杉床の踏み心地はもちろん、壁一面に造り付けられたテレビ台収納や杉の浮造り集成材を使った玄関収納などご覧頂きました。
また、こうしてリノベーション後のお住まいにお邪魔していつも思う事があります。
完成見学会でも杉床の良さや、リノベーション後の雰囲気はある程度分かって頂けると思うのですが、一番良いのはやっぱりこうして今、住まれている方のお家のお邪魔させて頂くことだと改めて感じます。
例えば、Hさんには収納の中もお見せ頂きましたが、「これだけの面積があれば、これだけの収納が出来るんだなぁ」っと実感することが出来、それをもとに自分たちに必要な収納量を考えることが出来るんじゃないかと思うのです。
そういえば、Hさん邸もお引渡しが完了して、もうすぐ一年。あっという間ですねぇ・・・。
蜜蝋ワックスを塗り直したスベスベの杉座卓。廊下から引戸を”カラカラカラ”っと開けると、目の前にあるニッチ。Hさん邸にお伺いする度に「今日は何が飾られているのかな??」っと楽しみなのです。ほんと、住まいは居心地が一番大事ですね~。
ほんとに、いつもHさん邸お伺いするのが楽しいです、ありがとうございました!!
それとそれと、Kさんのお子さんが見学中に初寝返り。
その前から「カワイイなぁ~」と思って何気なく写真撮ってたら、その瞬間撮れました。
連写で撮っておけばよかったぁぁあ!!っと、後悔。。。
今週のできごと(スカイツリーからシミまで)
今週はバタバタしてて事務所にほとんど居なくて、なかなかブログ書けませんでしたので、今週のできごとまとめて。
池ちゃんもブログで書いてますが、日曜朝は西宮名塩Kさんのところへ。雨漏りの件でマンションの設計事務所の方と施工業者さんと確認。100%雨漏りに違いないとの結論。やはりルーフバルコニーが多いとメンテナンスの可能性が上がるのはやむを得ないところか・・・
ただ、水滴がついたのが3日ほど雨が続いた日の一日のみで、その後も結構雨が降ったのに漏れていないところを見ると、かなり細かいクラックなのか、それともその日のみバルコニーのドレン周りが流れにくくて水が溜まっていたのか・・・
補修として上階のバルコニーの防水やりかえをしてもらい、その後、壁紙の張替えを行うことになりました。それとウッドデッキの塗装についても相談されていたので、杉黒芯ウッドデッキに塗装したサンプルも持って行って相談してきました。
来週末には慰労会でまたお邪魔します。料理人のご主人の手料理が楽しみです♪
午後はイベントで久しぶりに神戸灘区のHさんところにお客さんと一緒にお伺いしてきました。もうすぐ完成してから1年、夏も冬も越えて杉の床材もツルツルし始めてきています。本当にきれいに大事にお住まい頂いているのが良く分かります・・・
見学会等でよく頂く意見として、家具が入ったところ、生活し始めた感じが見てみたいという声をよく頂きます。今後もOBさんのお宅を見て頂ける見学会を定期的に開催したいと思いました。
そういえば午前中伺った名塩のKさんとこちらに伺ったのが去年の秋ごろ。KさんはHさんご夫婦を師匠と崇めています・・・(笑)
施主さん同士の交流をもっと深められたらなぁ、と考えていますが日々に忙殺されています。今年は何か考えようと思います・・・そうしないとHさんのご主人に怒られそうですので・・・(笑)
月曜と火曜はスギ遮音材の最終試験。いやはや、もう何回吹田の日総試さんに通わせてもらったでしょうか・・・住木センターさんへの提案申請が採択されてから早半年。もうこれで終わりかと思うとなかなか感慨深いものがありました。そして、ぐったり疲れました・・・JIS試験って、めちゃ厳しいです。
近いうちに丸岡材木店さんと販売の段取りを進める予定。夏ごろには何とか形にできればと思っています。日総試の村上さん、清水さん、本当に長いこと変な試験にお付き合いして頂いてありがとうございました。
週半ばは東京へ。加盟している安全な住環境に関する研究会の関係で、民主党の『健康・省エネ住宅推進議連』に参加させていただいてきました。初めて入る議員会館。議員バッチを付けた諸先生方の中に場違い感全開でお邪魔してきました・・・
何しろ2020年CO2の25%削減を謳ってる民主党、マニフェストでもリフォームと改修に力を入れると書いてるし、民生部門の排出量は年々上がってるわけですから、ここは本腰入れないといけないところ。非常に興味深い内容でした。
議連の提案に対して、国交省とか厚労省の官僚の方々が各省庁の取り組みをそれぞれ発表するという流れ。新しいマニフェストの修正に関する話もあって、あぁ、こういうとこでこうやって決まっていくんだ、ととても貴重な体験ができました。
・・・ちなみに座る場所が分からず、官僚の方が座るところに座ってしまい焦りました・・・明らかに『お前、だれやねん』という視線を感じました・・・すいませんでした・・・
ついで、ではないですけど、今話題の東京スカイツリーも見てまいりました・・・まだ倍くらいになるんですよね?とにかくデカイ。それしか言葉が浮かびません・・・隅田川沿いはサクラが満開。
サクラとスカイツリー。夙川のサクラは見れてませんが、こちらのサクラは見れてよかった。とても気持ちよかったです。
というわけで今日は久しぶりに事務所で仕事。
東京行ってる間、京都Kさんから『シミ』という虫を良く見かけるので駆除したい、というご相談があったので電話。私も名前は初めて聞いたんで調べたんですが、見たことある虫でした。ピカッとしてて、すばしっこいちっちゃいやつです。
虫嫌いの方がおられるといけませんので写真はちっちゃく・・・ちなみに出先だったので携帯で検索したら、シミの写真が携帯画面全体に出てきて、思わず携帯落としそうになりました(笑)
害はない虫なんですが、壁紙のノリとかも食べるらしく、もちろん気持ち悪いので駆除方法を調べましたが、すりつぶしたジャガイモを一晩置いておくと、夜中にシミがジャガイモに入り込むので、朝にジャガイモごと捨てればよいそうです・・・
奥さん、ちょうどジャガイモがあるわ(笑)、とのことで、早速試してもらうことに・・・効果のほどはまた報告してもらいましょう。
ちなみにKさん、北側寝室窓の結露がひどいのと、廊下の音がかなり聞こえるそうで、内窓を付けたいということで、見積もすることに。
そう、二重窓って断熱ももちろんですが、遮音性もかなり上がります。新築マンションだとペアガラスの物件も出てきていますが、あれは遮音性能はそんなに良くなくて、一部周波数は下手すると遮音性能が悪化するんですよね・・・
住宅版エコポイントもつくし、今が付け時ですね・・・たぶん1~2割くらいは返って来る計算になります。
それから、大阪堺Yさんところの給湯器の交換もご依頼頂いてます・・・給湯器、まだ行けるだろうと工事の際交換しなかったのですが、いよいよガタがきたようです・・・
給湯器って機能で価格がかなり変わります。追い炊きと浴室乾燥にも接続されているタイプなので結構高くなります・・・とりあえず工事の際にお伺いしてこようと思っています。
明日は先日お問い合わせ頂いた尼崎のTさんところへ物件確認。昼から伊丹Yさんと設計契約。夕方から吹田Tさんところで解体後打ち合わせ、日曜午前は吹田Tさんとショールーム見学。
週半ばは次女の入園式と先日ご相談頂いた木の歯科医プロジェクトのためテナント採寸に行く、という予定になっています。頑張ります。
西へ東へ現場巡り~後半~
今朝・・・寒かったですね・・・。週間予報を見てみると、土曜日の最低気温が0℃になっていました・・・(笑)いろいろとイベントが多い年末!体調だけは崩さぬよう気をつけなければいけませんね!!
さてさて、一日空いてしまいましたが後半書いていこうと思います(・・・思い出しながら)
吹田のTさん自宅を失礼して向かった先は、茨木のHさん邸へお伺いし、先日ブログでもお伝えした『杉のウッドデッキ』のお引き渡しと鍵のお返しをさせて頂きました!
ところが、次の日に「昨日は暗くて気付かなかったんですが、明るくなってから見てみると何枚か割れている板があるので交換してもらえますか?」っとご連絡を頂きました。
お引き渡しをさせて頂いた時間が5時すぎ・・・っと、だいぶ暗くなっていたせいか、私たちも気づきませんでした・・・本当に申し訳ない・・・。
その後、「材木屋さんにすぐに送ってもらいます!」っとご連絡しておりましたが、さきほど、その取り替え分の杉板が届きました!!
今週末には、取り替えにお伺いいたしますので、もう少々おまちくださいませ。本当にご迷惑おかけしてすいません。。。それと、また何かあればすぐにご連絡よろしくお願いいたします。
また、Hさんからリンゴジュースを頂きました!ご迷惑をおかけしているというのに、申し訳ない・・・。 本当にありがとうございます!!スタッフ皆で頂きますね♪
ちなみに、頂いたリンゴジュースには何種類かあり、中には”ホット用”のリンゴジュースもありました。どんな感じなんでしょうか?さっそく飲んでみたいと思います!!
そして、ウッドデッキのお引き渡しの後は、先月からずーっとずーっと楽しみにいていた灘区のHさん邸での忘年会に小谷と現場監督さんと三人でお伺いさせて頂きました!!
普段なら茨木から灘区まで1時間もあれば行けるんですが、あいにく世間は年末モード突入で道路はどこもかしこも渋滞気味・・・。予定の時間に着くやろか?どうやろか?と不安になりながらの運転でしたが、西宮からは空いていたので、なんとか7時に到着し宴が開始されました(笑)
また、Hさん邸をよーく見てみると(言われるまで気づかなくてすいません・・・汗)玄関収納やリビングのニッチの飾りがクリスマスバーションに☆室内にはポインセチアも置かれていて一足早いクリスマスパーティのようでもありました(笑)
お刺身などを頂いた後に、鳥のつくね鍋をご馳走になったのですが、私、つくねを鍋に入れる係に任命されまして、Hさん指導のもと不器用なりにも、きれいな形のつくねが出来ました。お母さんや奥さんにも大絶賛を受けて変な自信を持ちそうです(笑)
ごはんを頂きながら、先日参加された沖縄のフルマラソンのお話や私の結婚時期の話(汗)など、本当に笑いが絶えない忘年会になりました。
それと、おみやげに頂いたお母さんお手製の生キャラメル!うちのスタッフがすごく喜びながら食べていました(笑)私も一つ頂きましたが、やっぱりおいしいですねぇ♪
Hさん!おいしいお料理ごちそうさまです!本当にありがとうございました!!
こうして、なんとかせわしない一日を無事に過ごせることが出来ました!!しかし、思いだしながら書いていると、本当にせわしない・・・(笑)
クスノキのタネを植えてみる
先週、現在打ち合わせ中の名塩Kさんと、灘Hさん邸を訪問してきました。
Kさんの奥さんは完成見学会に参加されたことがあるのですが、ご主人はまだ木のリノベーションの実物をみたことない・・・というわけでの訪問です。
今提案中の図面まで持ち込んで打ち合わせ状態・・・快く受け入れてくれたHさんに感謝です。本当に綺麗に住まわれていてKさんも感激されてました。ありがとうございました。
Hさん、ケーブルテレビの録画の件と忘年会の件、もう少々お待ちを・・・それとあのパン、奥さんと食べましたがめちゃおいしかったです。店教えて下さい。
帰り、近所に神社があるとHさんが案内してくれました。その境内には大きなクスノキがど~んと。
とある一件以来、クスノキが『気になる木』になってまして。
つい先日、クスノキはどんぐりじゃなくてタネから育つということを知ったところで、育ててみたいな~、タネほしいな~、なんて思ってたところでしたので、ナイスタイミング。お客さんそっちのけで足元を探し回る・・・
そして見つけました。これがクスノキの実。この中にタネがあるそうな。直径6ミリくらい、木の大きさから比べるとめちゃかわゆい。目が慣れてくると結構落ちてることに気づき、10個ちょっと集まりました。
数日後、ネットで調べたクスノキの育て方を参考にやってみることにしました。拾ってきて3日ほど水につけっぱなしにしておいた実です。浮いたやつは虫に食われて軽くなったものだそうで捨てて、沈んだやつだけ取り出します。半分くらい浮いちゃってました・・・
皮をむいてみます。柔らかい果肉の中に、小さな種発見。色的にミクロなアボガドみたいです・・・そして、独特な匂いで手がクサくなる(泣)
山椒のような、刺激的な匂いが洗っても取れず、一日中、山椒フィンガーでした・・・
むき終わった種たち。合計9個。早速土に植えてみました。枯葉でカバーした方がよいとのことで、その辺に落ちてた枯葉を少し。これで完成(たぶん)。入れ物が小さすぎる気もしますが、狭い事務所なのですまんね・・・頑張っておくれ・・・
ちなみに発芽率は6割くらい、大体4月~6月に芽を出すそうで、1年で10~20センチ、5年で2mくらいまでなるんだって!ちょっとたのしみ・・・いっぱい育ったらお客さんにも分けようか・・・
しかし、成木はめちゃ大きくなるわけで、その時はいったいどうしたらいいのか。
う~ん・・・まぁ、芽が出る保証もないし、そんな何十年先のことはいいか・・・娘が生まれる前から嫁入り先の心配してるようなもんだしね・・・
(しっくい塗ったり、タネ植えたり、遊んでばかりいるように見えますね・・・とりあえず木の研究ってことでどうでしょうか・・・)
毎日新聞さんの取材を受けました
昨日、毎日新聞さんの取材を受けました。ホームページを見て突然お電話頂いたのがきっかけ。記者のTさんは私と同い年。最近、同年代の方とお会いする機会が増えました。みんな頑張ってるんだなぁ、と勇気付けられます。はい。
事務所で少しお話したのち、灘区のお客さんの家に移動。家を見て頂きながら、ご夫婦の取材となりました。
お引渡し後、お話させて頂くことはあっても、どうも世間話ばかりになります。しかし、取材のように第三者が入ると色々と面白いお話が聞けてとっても参考になります。
今回、ご夫婦がリノベーションを考えたきっかけは、お子さんが独立して、お母さんと3人暮らしになったこと、ご主人が定年を迎えられたこと、そして暗い和室で寝ていたお母さんの部屋を明るい南側に移動したいということ。また、ずっと手を入れずに使ってきたキッチンを新しく使いやすくしたい、という奥さんの気持ちも大きかったようです。ここまでは私たちもお聞きして知っていた部分。
基本、新しく中古物件を買われてリノベーション、という機会が多いのですが、ずっと住まれてきた家のリノベーションの方が、仮住まいをしたりと苦労も大きいですが、思い入れがある分、喜びは大きいのかも知れません。
その中、とても興味深かったのは、今年定年を迎えられたご主人が受けたという社内セミナーの話。定年後の生活についてのセミナー(そういうのがあるのがすごい。さすが大手・・・)で講師の方が言われた言葉がリノベーションのきっかけの一つになったそう。それは、
『60歳からの20年間での自由に使える時間は、今まで働いてきた何十年間の自由時間の量と同じ』
ご主人もそれまで定年なんて意識してなかったそうなんですが、これを聞いて急に考えさせられたとか・・・
うちの父ももうすぐ定年。今でも盆も正月も休みなしで働いてるような人です。果たして、定年後の父はどうなるんだろう?嘱託で引き続き働くことになったとしても、それもいつかは終わるわけで・・・色々考えさせられるものがありました。
それと、私たちに頼んでくれた理由の一つに『国産材を使ってくれる』ということがあったそうで、これはとても嬉しい言葉でした。
『木を使う、といっても、高い外材の広葉樹とか使って豪華にしたいわけでもなかったし、山を身近に見て育ったのもあって、日本の木が使われず余っている、というのは問題だと』
『国産の木を使うというと、めちゃくちゃ高くなると思ってたけれど、いざ見積もりしてもらったら、私たちでも行ける、と(笑)』
ただ、木を使いたいといっても、木だらけの山小屋のようにはしたくなかった、とのこと。ここは私たちもいつも頭を使うところです。木の家、というのは、全て木に包まれた空間ではなく、木が適度にそばにある暮らし、なのだと思います。全部木の空間って落ち着かないし、野暮ったい。白い壁があるからこそ、木が引き立つわけですよね。
また、建具や家具についても、検討していたもう一社では『メーカー既製品』の採用を薦められたそうで、そのあたりも私たちを評価して頂いたポイントだそうです。引戸だ天井いっぱいだとブツブツ言ってた甲斐があったというか、聞いてくれる人がいてよかったという思いです・・・少数でも共感して頂ける方がいるというだけで、私たち、頑張っていけそうです(笑)
そんな話を色々お聞きながら、写真撮影。自然に、と言われると余計不自然です(笑)
そういえば記者のTさん自身もリノベーションにかなり期待しているようで、自身のマイホーム感について本音の話もされていて、とても内容の濃い取材になったように思います。取材光景、録画しておけばよかった・・・
9月14日の毎日新聞、くらしナビというページに載るそうですのでお楽しみに。
最後にマンションの屋上にのぼらせて頂きました。ほんとにいい眺め・・・そういえば生のカジカの声も聞けました(笑)長い時間お付き合い頂きほんとありがとうございました。
ちなみにご主人曰く『池ちゃんの結婚式でのスピーチを考えている』そうで、これは池ちゃん、もし結婚するときはプレッシャーです(笑)ご夫婦とも私たちの両親と同じ年代。いつも気に掛けてくれて、私たちを子供のように見てくれているのがとても嬉しく思います。
・・・ご夫婦を見ていると自分の両親のことを考える・・・両親ともずっと賃貸住まい。こんな仕事してるんだから、そのうち親にもそういう生活をさせてやりたいとは思うものの、まぁ私もまだ賃貸ですし偉そうなことは言えません。
・・・まぁ、私に似て(いや、私が似て、か・・・)カワイくない父ですから、『お前に面倒見られるほど落ちぶれちゃいない』と言うんでしょうが・・・(笑)
カジカが鳴く
今日は久しぶりに何もない土曜日・・・平和です・・・
さて先月完成見学会をさせて頂いた灘区の家の完成写真。バタバタしてて手が付けられなかったのですが、先日ようやく設計実例ページにUPできました。
マンション敷地の裏には滝があって、マイナスイオンたっぷり、鹿や蛍も居る・・・ということを書いたのですが、ページを見られた施主さんからメールが。
施主さん:『小谷さん、うちは猿や猪は出るけど鹿は出ませんよ・・・』
あれ、この前奥さんが『カジカも鳴くのよ~』と言われてた気が・・・そうか、鹿は臆病だから鳴き声しか聞こえないってことか、と思い、
小谷:『鹿は鳴き声だけ聞こえるんでしたかね?猪に変えました』
とメールを送ったところ・・・
施主さん:『鳴くのは鹿ではなく河鹿です。河鹿はかえるの仲間です・・・』
小谷:『・・・えっ?カジカって鹿じゃないの?!!(恥)』
皆さんご存知でした?私、全く知りませんでした。超恥ずかしい・・・
河鹿(かじか):カジカガエル(和名)
山地の渓流や、湖とその周辺の川原、森林に住んでいます。繁殖期は、4月から8月で、渓流中で行われます。雄は、水から出た岩の上に縄張りを持ち、盛んに鳴いて雌を呼びます。卵は、水中の石の下に産みます。
施主さんの話によると、
『河鹿は綺麗な清流に住むとされているそうで、昨今川を綺麗にする運動が進んでいますが、河鹿が棲むようになれば、川が綺麗になった目処のようです。』
とのこと。
私、また一つ賢くなりました。ありがとうございます(笑)
ちなみに、地味な見た目と裏腹に、美しい声で鳴くそうで、検索してたら動画を見つけました。ほんと、小鳥のようなきれいな鳴き声です!
河に鹿でカジカ。てっきり川が好きな鹿かと・・・まぁ、河に豚でフグだからね・・・漢字は関係ないか・・・
木の家で飲むお酒はうまい
先日お引渡しをさせて頂いた灘区のHさんの家にお伺いしてきました。新しく買われたテレビを据えるため、テレビボードに配線用の穴あけ。テレビを買ってから穴の位置を決めよう、ということで今頃の穴あけ工事となりました。
今回はケーブルテレビでTV・インターネット・電話までまとめていて、インターネットのみ違う場所で使うため、壁の中で事前にLAN配線しています。この辺りはパソコン苦手な業者さんは苦労されてると思います。私は好きなんでいいですが・・・
しかし最近、接続する機械ってどんどん増えてますよね・・・配線は嫌いではないですが、こうなってくるともう訳が分かりません(笑)配線もきれいになかなかまとまらないケースが多いので、ある程度隠せるスペースがあるのがベストだと思います。
見学会にご参加いただいた方は見られたと思いますが、丸岡材木さんの無垢杉の特殊加工をしたフローリング材を使ったテーブルです。作成ご依頼頂いていたのですが、何とか間に合いました。傷は付きやすいですが、無垢材のみでできたものながら、かなりリーズナブルに作れます。
蜜蝋ワックスの磨き仕上げは赤ちゃんの肌のような滑らかで緻密な仕上がりになります。足は大工さんに作ってもらったもの。ビス穴を隠すダボにあえて濃い目の木を使ってアクセントにしています。東灘のお客さんの分も頼まれていまして、近いうちにお届けしようと思っています。
その後慰労会に突入。長い間仮住まいさせてしまって、ご迷惑お掛けしたのはこちらのほうなので、ここまでして頂くのは本当に申し訳ないです・・・
食べたことの無い様なおいしいものばかり・・・池ちゃんは終始感動しています。そして無垢の木の空間で頂くプレミアムモルツは最高・・・最近流行のハイボールもこれまたうまい。
現場監督の井元さんと池ちゃんと私の3人。遠慮無しに食べまくっています・・・池ちゃんはなぜか井元さんに携帯で写真を撮らされています(笑)
後半は卓上フライヤーで串揚げ。これ、初めての経験でしたが楽しくてめちゃうまい!好みの具に粉とパン粉をその場で付けて揚げる。監督の井元さん、完全にハマッています・・・(笑)マイフライヤーが欲しくなりました!
ご夫婦は小学校からの同級生なんだそう・・・すごいですよね。そして本当に仲がいい。小学校のアルバムまで見せて頂きました。何年前のものなのかは言わないようにしておきます(笑)
今日持ってきたばかりの座卓でケーキまで頂き、気づいたらもう11時半・・・あっという間に時間が過ぎて、遅くまでお邪魔してしまいました。でも色々お話もできて、たくさん笑わせて頂きました(笑)
Hさん、本当にご馳走様でした!ありがとうございます!これからも長いお付き合い、宜しくお願いいたします。
杉の家 完成写真撮影&お引渡し(リフォーム 神戸)
昨日は神戸市灘区の家の写真撮影とお引渡しでした。先週末見学会が終わってからも直しや掃除でバタバタ。朝メールチェックしてから現場入り。建具の微調整してキッチンの写真撮って事務所に帰り、2時から別件打ち合わせ、終わってすぐまた現場、と西宮と神戸を行ったりきたり・・・
もっと余裕を持って写真を撮るはずが、引渡しギリギリ、施主さんに見守られながら撮るという事態に・・・ご迷惑お掛けしました。杉をかなりふんだんに使った家、いつもの倍くらい使っている気がします。本当に気持ちがいい空間です。写真は近いうちにホームページにUPしますのでお楽しみに。
写真を撮りながら、施主さんご夫婦と私たちとの出会いから何やら、ゆっくりとお話する時間が取れました。ご夫婦がこの家に住むのを楽しみにされている気持ちが伝わってきて、とっても嬉しく思います。可愛がってやって下さいね。
来週は慰労会をして頂けることになりまして、奥さんには早速新しいキッチンで腕を振るって頂けるとのことで、私と池ちゃんと現場監督井元さんはめちゃ楽しみにしています。
今日はこれから姫路の賃貸ワンルームリノベーションを見に行ってきます。本邦初公開、NEW超幅広杉フローリングを張り始めているようですのでこれも楽しみ。
大阪のリノベーションは来週末か週明けにはプラン提出したいので池ちゃんが現況写真と格闘中。私はず~っとお待たせしてしまっている神戸元町の新築プランの仕上げと見積もりが・・・ほんと、遅くてすいません・・・でもいい感じで仕上がってきてますので・・・言い訳になりませんか・・・(泣)