投稿者: mpl
-
2018年7月4日
平山日用品店さん訪問
前からずっと行きたかった平山日用品店さんを訪問。たためる家具好きとしてマンマークしていたパトルスツールを初体験。想像どおりの軽やかさに驚き。これはすごい。もちろんお買い上げ。 patol stool 折りたたみのようす。…
- 家具屋さん探訪
-
2018年6月24日
自邸ベランダ菜園、ゴーヤ初収穫
自邸ベランダ菜園、ゴーヤ初収穫。去年は夏の日中、真上から直射日光が当たるとこに一鉢三本も植えてしまい、結局小さい実三つしか獲れなかった・・・ 今年はリベンジで東側に一株だけにして摘芯や受粉も怠りなく遂行中。甲斐さんに教え…
- 日々のできごと
-
2018年6月23日
南草津の家、4年ぶりくらいに訪問
南草津の家、4年ぶりくらいに訪問。バルコニーと子供部屋の追加工事打ち合わせ。転勤でかなり空家だったとはいえとても綺麗にお住まいでした。その後昼食食べつつ断熱おじさんの温熱講義を受けてきました〜いつもありがとうございます!
- 木の家OB訪問
-
2018年6月21日
カールハンセンフラッグシップストア大阪店訪問
今月オープンしたばかりのカールハンセンフラッグシップストア大阪店訪問。 大阪にできてくれたのは嬉しいなぁ・・・ということで今欲しいやつ3つ。オーレヴァンシャーのコロニアル、この仕様はかなり上級者。
- 家具屋さん探訪
-
2018年6月17日
たためるハンモック外で初乗り
怒涛の一週間は昨夜のフットサルで無事終わり、今日は一日オフ。ガタガタの体引きずり、次女と一緒にタープ張って夏の準備。たためるハンモック外で初乗りしてみた。これは良いなぁ。しかし娘よ、お前足デケェな。父さん小足なので抜かれ…
- 家具雑貨デザインの話
-
2018年6月16日
箱根山のマンション開口部
箱根山のマンション、開口部は木製建具。障子、網戸、雨戸も仕込まれていてまさに木造の納まり。雨戸にはラワンベニアの無双が仕込んであり、防犯と通風が両立できるようになってます。掃き出し窓や風呂の窓はアルミに改修されてますが、…
- たてもの探訪
-
2018年6月16日
吉村順三設計の箱根山マンション訪問
伊礼さんの依頼で吉村順三設計の箱根山マンション訪問してきました。 元祖、吉村障子。オリジナルはあんまりシュッとしてるように見えないですね。 北側の開口からは裏山の緑しかみえない。素晴らしい借景。 今回、伊礼さんがはじめて…
- たてもの探訪
-
2018年6月16日
人生を変える住まいとリノベーション 出版記念フォーラム講演
立教大学でのフォーラム無事終わりました。 大御所の先生に囲まれつつのパネルディスカッションは時間が押して自分の番は来ないんじゃないかと焦りましたが何とかこなしました。しかし皆さん話が上手い。精進しないといけません。知り合…
- セミナー・講演報告
-
2018年6月15日
浦和の家下地と吹付断熱工事
浦和の家現場打ち合わせ。壁と天井の下地と吹付断熱工事が終わってます。いよいよ大工工事本番です。土間の防塵対策してから二重床と杉床張りに入っていきます。さぁ急いで池袋向かいます!
- 日々のできごと
-
2018年6月15日
経堂の杜見学
甲斐さんの自邸でもあるコーポラティブ住宅、経堂の杜を見学させて頂きました。いやはや、得るもの多過ぎてちっとも咀嚼できません・・・甲斐さん、フォーラム前の忙しいときにお邪魔しました!また後ほど!
- たてもの探訪
-
2018年6月13日
みえ木の家ネットワークさん講演
久しぶりの吉野。杉の床材や羽目板でお世話になっている丸岡材木店さんにお邪魔してます。何年ぶりかしら・・・ 丸岡さん近くのまつやさんにて宮滝定食。解禁したての鮎づくし。 鮎のお造りとか雑炊とか初めて食べました。マジで美味い…
- セミナー・講演報告
-
2018年6月13日
吉野杉の家/長谷川豪(2017)
奈良県吉野にある吉野杉の家/長谷川豪(2017)を見学させて頂きました。 写真ではかなり見てましたけど、想像以上にストイックな空間でした。 やはりこの2階客室は圧巻。雑誌とかでみた感じ、この広さで泊まれる?しかも2部屋も…
- たてもの探訪
-
2018年6月11日
自邸にて弘明寺の家打ち合わせ
自邸にて弘明寺の家打ち合わせ。仕様も決まりいよいよ見積です。毎回関西まで通って頂いて有難い。もちろんたためるハンモックの営業活動にも余念がありません(´∀`)
- 日々のできごと
-
2018年6月9日
摂津本山の家、造作工事
摂津本山の家、現場打ち合わせ。石膏ボードや杉羽目板貼りの造作工事進んでいます。リビングは杉板と一段落としたカーペット仕上げの床になる予定です。
- 日々のできごと
-
2018年6月8日
天井裏を使った天袋収納
小上がりスペースの障子の上部は、梁に合わせて低く抑えた廊下の天井裏を使った天袋収納。収納奥の壁は取り外せるので天井ふところの点検口としても。あまり重いものは載せられませんけどこういう収納あると助かりますよね〜
- 設計TIPS
-
2018年6月8日
小上がり畳ユニット
小上がりスペースは置き家具として構成、移動可能です。引き出しは床を滑らせているので傷もつきません。奥は上から取り出す収納として。畳は定番の無印良品イ草ユニット畳700角。間取りの可変性という意味で、最近また小上がりユニッ…
- 設計TIPS
-
2018年6月8日
小上がり畳スペースの障子
リビングの小上がり畳スペースは障子で完全に区切れる客間にも。奥さんの洋裁カウンターと障子の組み合わせはご近所の聴竹居の子供部屋から着想・・・藤井先生に敬意を込めて。ちなみにこのビフォーアフター風動画は三脚据えて一人で撮影…
- 設計TIPS
-
2018年6月8日
壁と同化させた二枚引戸
水無瀬の家、壁と同化させた二枚引戸は冷暖房時の廊下の仕切りとして、また来客時は小上がりスペースの仕切りにもなります。一つの建具に二つ以上の役割を与えると何か得した気分になる貧乏性。ただ照明スイッチ付ける壁が無くていつも悩…
- 設計TIPS