マンションリノベーションを考える際、この物件に一生住むつもりでリノベーションを考えるのか、つまり『終の住処』として考えるのかどうか、は一つの大きなポイントになります。
ここでは、実際に終の住処としてのマンションリノベーション、特に今住んでいる物件を直したいという方に押さえておいてもらいたいポイントを何回かにわけて考えてみましょう。
今回は終の住処と温熱環境についてです。
[カビ、結露対策だけじゃない。長い期間を快適に暮らすための断熱改修のメリット]
常々、マンションでも断熱改修をしよう、と声を大にしてお伝えしていますが、これはどちらかというと、窓や壁面の結露、もしくはカビを防ぐことを主目的としてお伝えしてきました。
特に今住んでいるマンションをリノベーションしたい方にとって、カビ結露対策は喫緊の課題です。カビを放置すると建物にも体にも良くないし、結露を毎朝拭く作業がなくなるというのはとても大きいことだからです。
それで、カビや結露で悩まれて断熱改修をさせていただくわけですが、そのクライアントのお宅に数年後に伺うと、カビ結露の話より先に、「前に比べて冬が暖かいの!」とか、「暖房機一台使わなくなったの!」「朝のリビングが20度もあるの!」といった冬の暖かさの喜びの声を頂くことがほんとに多いのです。
壁に断熱材を入れ、窓に内窓と断熱ブラインドで複層化する断熱改修の場合、特に効果てきめんなのが中住戸(上下左右が隣戸)で南面に大きな窓がある家の、冬の快適性向上です。取り込んだ日射熱(ダイレクトゲイン)を逃がさなくなりますから効果が分かりやすいんですね。
何が言いたいかといえば、カビや結露を止めたいと希望された断熱改修なのに、一番喜んでもらえたのは冬の暖かさだった、ということです(笑)
特に今住んでいるマンションをリノベーションされた方にとっては、今までは朝起きたときのリビングは10度ぐらい、朝起きたら暖房付けるのが日課だったものが、いきなり20度あって無暖房でも快適だったりすると、相当な衝撃を受けられるようです。そりゃそうですよね。
断熱改修は省エネルギー(というか光熱費節約)の観点から語られることが多いです。光熱費が何パーセント下がる、といったことですが、これってなかなか分かりにくいですよね。
それよりも、今までの習慣との差が明確に分かる、という体感の方が実感を伴って分かりやすいわけです。そして、そうした体感が最終的に光熱費削減につながる、という流れの方が、より幸福感が高いのです。
また歳を重ねるほど寒さに対しての抵抗力は下がっていきます。なので、今住んでいる物件をリノベーションして終の住処にしたい、という場合、まず前提条件として断熱改修を考えて欲しいと思います。
[終の住処と夏の過ごし方]
で、ここで注意したいのは夏です。
断熱改修した家にとって、冬の日射はとてもありがたいものですが、夏の日射熱は室内の温度を上げる邪魔モノになります。
日当たりが良いほど、特に東や西向きに窓がある物件の場合は熱が入り放題になるので、暑く感じる場合が出てきます。
この対策としては、東西面の窓はガラスを日射熱反射のタイプにしたり、スダレやゴーヤなどの緑のカーテンで日差しを外で防ぐ工夫が効果的になってきます。
近年、夏の暑さが毎年ニュースで話題になっています。気温が40度を超えるなんていう場所も出てきています。
冷房に関しては、高齢の方ほど苦手な方が多いのですが、例えば夏、とても風通しの良い物件だったとしても、気温が35度の風をいくら通しても室内は35度以下には絶対になりません。
風を直接体に受けていれば体感温度は下がりますが、風のない日もありますしね。
冬に関しては、かなり冷え込む日でも天気さえ良ければ無暖房で過ごせる可能性もありますが、夏はもう無理と考えましょう。熱中症の危険もあるので、適切にエアコンを使うことが重要になってきます。
ちなみに断熱改修しておくことでエアコンの効きは驚くほどよくなりますから、今までより高い冷房温度でも快適に過ごせます。
一年通して考えると、初夏や秋口といった端境期に冷房なしで過ごせる期間が増えたりという効果ももちろん見込めます。結果的に夏季全体のエアコン使用量を減らすことができます。
[快適な温熱環境が人をアクティブにする]
夏は暑く、冬は寒い、それでいいじゃないの、断熱改修なんて贅沢なことしなくても・・・という声は根強くあります。私も気持ちは分かります。基本的に冷房は苦手ですし・・・
ただ断熱改修するということは、建物の温熱環境を高めることで、空調になるべく頼らずに室内温度を安定させる、という風に捉えてもらいたいのです。
人間の体感する温度は気温だけでは決まりません。輻射熱(ふくしゃねつ)の影響が非常に大きく、体感温度は気温と周りの壁や天井、床の表面温度を足したものの平均値と言われています。
例えば夏、エアコンで室温を28度にしていても、窓や壁の温度が34度あれば、ざっくり言うと体感温度は32度になってしまうんです。
断熱改修の大きな目的は、34度ある壁や窓の温度を少しでも下げる、できれば室温と同じにする、ということです。そうすれば室温は高くても体感温度は下がるため、より快適に生活することができます。
ちなみに、家の温熱環境が快適になると、出不精になるんじゃないかと心配されるかもしれませんが、今までのクライアントを見ても、逆にアクティブになる傾向が強いように思います。
それはきっと、快適な温熱環境の中に身をおいていると気持ちに余裕ができるからかなと思っています。暑い夏、暑い室内にいる時に、さぁ外に出て体動かそうか、という気分にはならないですもんね。
[まとめ 断熱改修は増築と同じ?]
ということで、ここまでは温熱環境から終の住処としてのマンションリノベーションを考えてみました。
日本人は世界でも有数の我慢強い民族と言われます。夏は高温多湿、冬はとても寒い中で、断熱性ほぼゼロの木造家屋で、様々な工夫をしながら我慢して過ごしてきた歴史を見ればわかります。
ただ、我慢することが美徳という国民性が、最近の酷暑による熱中症といった命に関わる症状に対しては何の力も持たないこと、むしろその被害を増やす方向に働きかねないことを日々痛感しています。家が原因で命を落とすなんてことがあったら・・・それは我々建築業者が看過できない問題になります。
で、最後にひとつだけ。特に南側の日当たりがよい物件ほど、南の部屋の暖かさと北側の部屋の寒さとのギャップが大きくて、冬は寒すぎて北の部屋は納戸としてしか使っていない、冬はほとんど南側のリビングにしかいない、なんていうお宅をよく拝見します。
こういったお家でも、もちろん断熱改修によって温度差はかなり改善します。
またどうしても冷え込む玄関をプランで小さく閉じ、南の暖かい空間を家全体に広げることでも快適性は増します。今までは使えていなかった北側の空間を活用できるようになるんですね。
今まで寒くて使えていなかった空間を、居室として快適に使えるようになる、というのは、言い方を変えると居住空間を増築したのと同じくらいのインパクトがあります。北側に趣味の空間や書斎を取るなど、空間活用のバリエーションも増えるわけです。
世界的にも小さい家に住んでいると言われる日本。限られた居住空間を有効に活用する工夫というのも、日本人の美徳の一つのはずですね。
断熱改修にはもちろんコストが掛かります。暑さ寒さは我慢すれば何とかなる、断熱改修なんて贅沢、と簡単に決めつけるのではなく、空間の有効利用という見方もできませんか、という強引なこじつけでこの話を締めくくりたいと思います。